マンションに防音室を作る
目次
マンションに防音室を作る必要性
近年のマンションはRC(鉄筋コンクリート)造で建てられているものが主流です。
RCは、木造やS造(鉄骨造)に比べて遮音性能が高い構造ではありますが、住居が密接しているという性質上、マンションは戸建よりも音についてはシビアな環境だと言えます。
マンションには様々な生活習慣の方が居住しています。活動する時間帯もバラバラだったりします。
また、最近の新築マンションは静音性の高さを打ち出している物件も多く、静かなマンションだから安心だろうと思っていると、自分の居室が静かな分、かえって周りの騒音が気になってしまうといったケースもあるのです。
マンションに防音室を作ることで、様々な音の問題が解決され、周りにも迷惑をかけることのない自由な空間が手に入るとしたら、どんなに快適なことでしょう。
ここでは、マンションにおける様々な音のお悩み別に、防音室以外の方法も含めた最適な防音対策をご紹介していきます。
音の種類と伝わり方
まず知っておきたいのは音の伝わり方です。
音には大きく分けて2種類あります。
- ・空気伝搬音(透過音)
- 音源から放出された音が、空気中を伝わって届く音のことを言います。
一般的には、音源からの距離が遠くなったり、壁や塀などの遮蔽物があることによって減衰し聞こえにくくなります。
人の話し声やテレビの音などは、基本的に空気伝搬音に該当します。
マンションの場合、コンクリートの壁によって空気伝搬音の多くは遮断されますが、想定以上に大きな声で騒がれたり、テレビが壁に近すぎたりして音が漏れてしまうケースがよくあります。
- ・固体伝搬音
- いわゆる「糸電話」の原理です。
マンションの場合では、音源から発生した振動が床などを通し壁や天井まで伝わったのちに再び別の部屋の空気中に音として放射されてしまいます。
また、固体伝搬音は空気伝搬音に比べて距離減衰が少ないため、遠くまで伝わりやすいという性質を持っています。
マンションで、上下階や隣の音がよく聞こえるのはこのためです。
楽器を演奏したり、子供が走り回るような足音が気になるような場合は、固体伝搬音の対策が不可欠です。
その他、マンションの建物内ではエレベーターのモーター音や給排水の音なども固体伝搬音に該当します。
音の性質によって防音の方法も違うため、何の音を防ぎたいのか音源をしっかりと特定することが重要です。
こんな場合はどのような防音対策が必要か
楽器を演奏したり大音量でオーディオなどを楽しみたい場合
マンションでピアノなどの楽器を演奏したり、オーディオやホームシアターなどを大音量で楽しみたいとお考えならば、しっかりした性能の防音室がおすすめです。
■遮音等級と聞こえの関係(一般住宅)「建築物の遮音性能基準と設計指針」日本建築学会より
遮音等級 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 | D-20 | D-15 |
ピアノ・ ステレオ 等の音 |
通常では 聞こえない |
ほとんど 聞こえない |
かすかに 聞こえる |
小さく 聞こえる |
かなり 聞こえる |
曲がハッキリ 分かる |
よく 聞こえる |
大変良く 聞こえる |
うるさい | かなり うるさい |
大変うるさい |
遮音性能を表す等級を「D値」と言います。値が大きいほど遮音性能が高くなります。
例えばピアノの音圧レベルは90~100dBほどあり、何も防音対策をしていない部屋のD値はD-10~D-20程度です。これでは70dB以上の音が室外に漏れてしまい、弾いている曲がはっきりわかるばかりか、ご近所からいつ苦情が来てもおかしくないレベルです。
防音する方法は大きく分けて2通りあります。
- ①ユニットタイプの防音室を設置する
- ②浮遮音層を設ける防音室工事をする(Box in Box型の防音室)
■遮音性能の比較
■通常の状態
■ユニットタイプの防音室
■Box in Box型の防音室
ユニットタイプの防音室は、主に楽器店などで販売されています。
- ユニットタイプの防音室のメリット
- 組立式なので工事の必要がなく、賃貸マンションでも気兼ねなく
使用できること - 分解できるので、引っ越ししても引っ越し先のマンションで
使用することができること - 大掛かりな工事に比べて価格が安いこと、など
- ユニットタイプの防音室のデメリット
- 基本的にサイズが決まっているため、お部屋にデッドスペースが
できたり、柱や梁の形状によっては設置できないような場合もある - 遮音性能が規格として決まっているが、性能保証ではない、など
一方、Box in Box型の防音室工事は、対象の部屋をまるごと防音室にするという工事です。
マンションの躯体から防音室を浮かせて、振動を伝搬させないような構造にしますので高い遮音性能が確保できます。
■壁・天井・床の遮音・防振構造(浮遮音層)
防音室は振動を伝搬させないような防振構造が必要不可欠となります。その他、音が抜ける場所 (空調・照明・電源等)を抑制処理していきます。ここに環境スペースの物理学に基づく知識と経験のノウハウが求められます。
- Box in Box型防音室のメリット
- オーダーメイドの防音室なので、お部屋の広さや形に合わせて
施工することができる - 防音するだけでなく、音の響きの調整をすることもできる
- 完成時の遮音性能保証ができる、など
- Box in Box型防音室のデメリット
- フルオーダー工事のため、ユニットタイプに比べて価格が高い
- 賃貸マンションの場合、原状回復が必要になる など
よく勘違いされるのが、消音タイプのピアノだからそこまで大掛かりな防音室は必要ないだろう、という考え方です。確かにピアノの音はヘッドフォンから聞こえるため、お部屋に響くことはありません。しかし、音を消していてもペダルの踏み込む音(振動)までは止められません。
また、打鍵の振動がピアノ本体の脚を通じて床に伝わってしまうこともあります。
電子ドラムなども同様です。
バスドラのペダルを踏んだ時や、スティックで叩いた時に発生する振動は、ボリュームを調節したりヘッドフォンを使用していても必ずマンションの床に伝わります。
他にも、チェロのエンドピンを伝わる音(振動)、エレキギターのアンプから発生する音(振動)などにも注意しなくてはなりません。
この振動が固体伝搬音となって別の部屋まで伝わってしまうのです。
マンションの場合、戸建住宅と大きく違うのは、上下階や隣などに音や振動を伝えない仕様が前提となることです。
ユニットタイプの防音室では、防音室から床などを伝わる固体伝搬音までを十分に防音することができません。マンションで高い性能の防音室をお望みならば、迷わずBox in
Box型の防音室工事をおすすめします。
ペットの鳴き声でお隣に迷惑をかけていないか心配
大きな声でペットが鳴いてしまうことがあると、いくらペット可のマンションとは言えお隣に迷惑をかけていないか心配になりますよね。特に朝や夜中はマンション内も静かですので、余計に気になるところです。
この場合は、基本的には空気伝搬音の対策になりますので、主にマンションの壁を遮音補強することで対応できるケースが多いです。
鳴き声の大きさにもよりますが、猫ちゃんや小型犬くらいであれば、防音グッズなどである程度対策することもできます。防音カーテンや壁に吸音パネルを貼ったりする方法などもよく紹介されています。
しかし、飼育頭数が多かったり、大型犬などの大きな鳴き声の場合は、もっとしっかりした防音対策が必要です。
吸音パネルは、マンションのお部屋の中で響く音を抑えるのには効果的ですが、防音の効果は十分とは言えません。また、商品によってその性能にもばらつきがあります。
そもそも吸音とは、防音するための手法の一つであって、「吸音」するだけでは十分な「防音」はできないのです。
大きな鳴き声の場合は、遮音補強と言って壁の厚みを増したり、壁に空気層を設けてグラスウールを充填するなどの方法が有効です。
どの程度の防音対策が必要か、具体的にイメージすることも重要ですが、何より大事な家族であるペットが、マンション暮らしでストレスを感じて無駄吠えしたりひどく鳴いたりしないように、日頃の散歩やしつけ、スキンシップなどで、たっぷりと愛情を注いであげると良いですね。
子どもの足音が下の階へ響いていないか心配
お子様が小さいうちは、どうしても元気に走り回ってしまうもの。
ソファからドスンと飛び降りたりするたびにひやひやしてしまいます。
こういった心配を避けるため、本当は駅近のマンションに住みたかったのに、わざわざ駅から遠い戸建てを選択した、という方もいらっしゃるくらいです。
子どもの走り回る音は「重量床衝撃音」と言います。
一方、スプーンを床に落とした時のコツンという音や椅子を引きずる音、スリッパがパタパタするような軽い音は「軽量床衝撃音」と言います。
マンションの販売カタログなどで「L値」という数値をご存知の方もいらっしゃるでしょう。
L値とは、床衝撃音の防音レベルを表す数値で、数字が小さいほど遮音等級が高くなります。
時々、「LL」「LH」などの表現も見られますが、それぞれ「軽量(Light)床衝撃音」「重量(Heavy)床衝撃音」の頭文字を添えた表記となっています。
軽量床衝撃音のお手軽な防音対策としてはコルクマットやタイルカーペットなどの使用が有効です。汚れたり傷んだりしたら部分的に張り替えることができるほか、布地やコルクなど素材や色も様々で、インテリアに合わせて選ぶこともできます。
しかし、子どもの足音など大きな振動を伴う重量床衝撃音が気になる場合は、マンションの床に対するリフォームが必要です。
ゴム製の防振材を使用しフローリングを張り替えることで二重床にする方法などがあります。
また、音圧の高い楽器を演奏する防音室並みの遮音性能が求められる場合は、床にグラスウールを敷いた上にコンクリートを打設したりする方法もあります。
マンションの床への工事はどうしても工期やコストがかかってしまいますので、目的と程度に合わせた防音対策を考えるようにしましょう。
外の騒音がうるさくて安眠できない
電車の線路や幹線道路が近い、繁華街が近いなど、マンションの外からの騒音に悩まされている方も多いでしょう。
外からの騒音の多くは、窓などの開口部から入ってきます。
そのため、現在の窓を防音サッシに取り替えたり、インナーサッシ(内窓)を追加したりする方法が有効です。(ただし、一般的に外窓はマンションの管理規約によって共用部分と定められており、取り替えが認められないケースがほとんどです。このため、マンションではインナーサッシの追加で対策をする方法が主流です。)
インナーサッシを追加することで、防音対策だけでなく断熱効果の向上も見込まれます。
しかし、自動車のアイドリングやドアをバンっと閉める音などには低周波が含まれていて、これらを防音するとなるとサッシだけでは不十分です。
壁の補強や、場合によっては部屋をマンションの躯体から離した浮構造にして振動を伝搬させないような必要も出てきます。寝室などのお部屋をまるごと防音室にしてしまう、という考え方です。
気になっている音の正体が何なのか原因を明確にしたうえで、適切な防音対策をしなくてはいけません。
これを間違うと、せっかく高いお金を払って工事したのに、全く防音できていなかった、ということになってしまいます。マンションの騒音対策をするときは、必ず原因の調査・特定ができる防音専門の業者を選びましょう。
ただし、過度な騒音やマンション共有スペースからの騒音と思われる場合は、まずマンションの管理組合にご相談することをおすすめします。個人で対策する以外の解決方法があるかもしれません。
知っておきたい注意事項
- 目的をはっきりさせた防音対策を
-
まず、防音したい音は何なのか、それがどのくらいの状態にできれば良いのかを明確にイメージしましょう。
また、「床だけ」「壁だけ」「ドアだけ」などの部分的な工事だけでは、十分な防音効果を得ることができません。工事した部分以外で遮音性能が弱い場所があると、結局そこから音が漏れてしまうからです。
ですから、高い遮音性能を求めるのであれば部屋を全面的に工事して防音室にしてしまうことが必要となるのです。 - 賃貸マンションでも防音室を作ることは可能です
-
賃貸マンションだからと言って、防音室をあきらめていませんか?たとえ賃貸マンションであっても、貸主の同意・許可があれば防音室を作る工事を行うことができます。ただし、賃貸マンションの場合は原則として原状回復義務がありますので、退去時には原状回復工事が必要となり、その費用も考えておかなくてはなりません。
- 分譲マンションは管理規約の確認が必要です
-
分譲マンションでも、好き勝手に工事が認められるわけではありません。防音室に限らず、リフォームや増改築をする際には必ずマンションの管理規約の確認が必要です。マンションの管理規約に基づいて工事を行わなければいけないので、管理組合への届け出が必要となります。ちなみに、窓や配管などはマンションの共用部分にあたるため、原則としてリフォームすることはできません。
- 防音室以外のリフォームも検討している場合
-
防音室以外にも、他のお部屋の増改築や水廻りのリフォームなどを検討している場合、防音室と同時に進めた方が諸費用や手続きなどが一度で済むこともあります。
- 耐荷重の問題
-
防音室には非常に重い建材を使用します。
音とは空気の振動なので、「重いもので振動を止める」と言うとイメージしやすいと思います。 遮音性能を高くしようとすればするほど、床や壁に重い建材を使うことになります。
一般的に、住宅の床の耐荷重は約180㎏/㎡ ですので、それ以上の重量には耐えられません(=床が抜けてしまう)。
最初から防音室などの重いものを設置する想定で耐荷重を特別に高く設計されている部屋でない限り、防音室の遮音性能にも限界があります。
標準的な仕様のピアノ室やオーディオルームであれば問題ないのですが、ドラムなど打楽器系の防音室は非常に高い遮音性能が必要です。その遮音性能を確保するために必要な建材の重量は 600~700kg/㎡ にもなります。一般的なマンションの耐荷重ではとてもドラム防音室に対応できないため、マンションのドラム防音室の場合は荷重のかけられる1階への施工が基本となります。 - 工事前の近隣挨拶
-
防音室の工事中は、どうしても大きな音やホコリ、建材の搬入などでマンションの入居者に迷惑をかけてしまうこともあります。工期や大きな音が出そうなタイミングをあらかじめ確認して、上下階や近隣へ挨拶を済ませておくなどの配慮が大切です。工事用トラックの駐車場も、基本的には工事会社が確保するものですが、ご近所トラブルにならないように駐車場所などを事前に確認しておくと安心です。
マンションに防音室を作る場合は、戸建てのリフォーム以上に気をつけなくてはいけない事もたくさんあります。
価格だけで判断し、期待通りの遮音性能が実現せずにトラブルになってしまうことのないよう、防音室の工事は必ず実績のある専門業者に依頼するようにしましょう。
マンションに防音室を作ることで音の問題が少しでも解決され、みなさまが快適な空間を手に入れることができますように。