【極上音響の秘密】スタジオEBISUTAの防音・音響設計を社長が徹底解説!
恵比寿駅から徒歩7分。
“ピアノの王様”スタインウェイ&サンズを常設し、多くの演奏家・アーティストに愛される音楽スタジオ「EBISUTA」。
その極上の音響空間はどのようにして生まれたのか?
今回は、スタジオを手がけた 環境スペース株式会社 代表・嶺島伸治氏 が、防音・音響設計のこだわりについてたっぷりと語ってくれました。
◆ EBISUTAは「元・駐車場」だった!?
意外にも、現在のEBISUTAはもともと駐車場だったスペース。
そこを大胆にリノベーションし、「多目的で本格的な音響体験ができるスタジオ」をコンセプトに設計されたそうです。
◆ こだわり抜いた音響設計
音響設計でカギを握るのが、「溝型レゾネーター」「反響板」「拡散体」などの特殊構造。
これらの装置により、耳障りな周波数を吸音し、心地よい響きだけを部屋中に広げるように調整されています。
-
1cm幅の溝で特定の周波数を吸収
-
レゾネーターで122Hzの音をピンポイントで抑制
-
アクリル製の拡散体は視覚的にも構造を確認しやすく、教育的にも◎
-
天井とガラス面にも傾斜を設け、音の反射を意図的にデザイン
まさに、演奏者と聴衆が“理想の音”を共有できる空間に仕上がっています。
◆ 防音体験ルームで遮音性能を実感!
EBISUTAには、防音性能を体験できる専用ルームも設置。
実際に音を出してみて、扉を閉めるごとにどれだけ音が遮断されるかを確認できます。
-
扉1枚で 約-30dB
-
扉2枚で 約-50dB
「リビングでどのくらい音が聞こえるか」「子どもが楽器を練習する音が外に漏れないか」など、リアルな住環境での防音ニーズにもしっかり対応しています。
◆ 一般の方も体験可能!
この防音体験ルームは、事前予約でどなたでも体験可能。
ご家族連れで楽器の試奏に訪れる方も多く、週末にはプチ・音響ツアーのような感覚で楽しめるのも魅力です。
◆ EBISUTAはこんな方におすすめ
-
本格的な演奏・録音環境を探している音楽家・演奏家
-
セミナーや講演会で「聞き取りやすさ」にこだわりたい主催者
-
防音・音響設計の参考にしたい建築・リフォーム関係者
-
ご自宅の防音室を検討中の方(実際に“音の差”を体験できます!)
「音をコントロールする」ために、科学と設計、そして想いを詰め込んだEBISUTA。
その裏側にある“音づくりの哲学”を、ぜひ動画でご覧ください。