ライブハウスの防音工事
確かな技術で「良い音を楽しむ空間」作りをサポートします
ライブハウスを作る場合に最も重要なことは、外部施設に迷惑をかけず良い音楽を良い音で楽しむことです。
近年、専門家に相談せずに設計・建築されたライブハウスからの苦情処理が多く、改修されているところも少なくありません。 開業後の改修では、コストがかかるだけではなく、十分な対策が出来ない場合もあります。
また、工事期間中の営業もできなくなり大損害となります。 環境スペースでは、以上のことを踏まえて、良い音空間を実現するライブハウスを多くの実績と確かな技術でご提案させていただきます。
ライブハウスに求められる音響条件
・外に漏れる音、振動が気にならないこと
・外部からの騒音や設備騒音が少なく静かであること
・室内が響きすぎたり音質を悪くする反射音が無いこと
1.遮音・防振設計
(1) 外へ漏れる音、振動が問題にならないこと
(2) 外部からの騒音や設備騒音が少なく静かであること
遮音は、部屋から室外へ漏れていく音と室外から侵入してくる音の両面から考えますが、ライブハウスの場合は室内で出す音が隣接する部屋や隣戸に迷惑にならないようにすることが重要です。部屋の遮音性能は、D値という等級で評価されますが、D値と聞こえ方はおおよそ下記表のような関係になっています。この評価は一般住宅であり、ライブハウスで、ロックのような大きな音を出した場合2ランクほどずれてきます。隣室の使用条件により必要な遮音性能は変わりますが、D-75~D-65程度が目標値となります。
遮音等級と聞こえの関係(一般住宅) 「建築物の遮音性能基準と設計指針」
日本建築学会より
ステレオ等の
大きな音
遮音等級 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 | D-20 | D-15 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音の聞こえ方 | 通常では 聞こえない |
ほとんど 聞こえない |
かすかに 聞こえる |
小さく 聞こえる |
かなり 聞こえる |
曲が ハッキリ 分かる |
よく 聞こえる |
大変良く 聞こえる |
うるさい | かなり うるさい |
大変 うるさい |
遮音等級と聞こえの関係(ライブハウス) 「建築物の遮音性能基準と設計指針」
日本建築学会より
遮音等級 | D-75 | D-70 | D-65 | D-60 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 | D-25 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
音の聞こえ方 | 通常では 聞こえない |
ほとんど 聞こえない |
かすかに 聞こえる |
小さく 聞こえる |
かなり 聞こえる |
曲が ハッキリ 分かる |
よく 聞こえる |
大変良く 聞こえる |
うるさい | かなり うるさい |
大変 うるさい |
遮音・防振構造概念図
ライブハウスの良い室内環境をつくりだすために、室内の静かさが必要となります。 外部からの騒音及び内部の設備騒音です。
内部の設備騒音の目標は下記に示す表よりNC-25~35程度になります。 また、外部騒音は、建設場所の事前調査が必要となります。
用途別室内騒音の許容値
dBA | 20 | 25 | 30 | 35 | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NC~NR | 10-15 | 15-20 | 20-25 | 25-30 | 30-35 | 35-40 | 40-45 | 45-50 | 50-55 |
うるささ | 無音感 |
非常に静か | 特に気に ならない |
騒音を 感じる |
騒音を無視 できない |
||||
会話・電話への 影響 |
5m離れてささやき声が聞こえる | 10m離れて会話可能電話は支障なし | 普通会話(3m以内)電話は可能 | 大声会話(3m)電話やや困難 | |||||
スタジオ | 無響室 |
アナウンス |
ラジオ |
テレビ |
主調整室 |
一般事務室 | |||
集会・ホール | 音楽堂 |
劇場(中) |
舞台劇場 |
映画館 |
プラネタリウム |
ホールロビー | |||
病院 | 聴力検査室 | 特別病室 |
手術室・病室 |
診療室 |
検査室 |
待合室 | |||
ホテル・住宅 | 書斎 |
寝室・客室 | 宴会場 |
ロビー | |||||
一般事務室 | 重役室 大会議室 |
応接室 |
小会議室 |
一般事務室 |
タイプ 計算機室 |
||||
公共建物 | 公会堂 |
美術館 博物館 |
図書閲覧 | 公会堂 兼体育館 |
屋外スポーツ施設(拡) | ||||
学校・教会 | 音楽教会 |
講堂 礼拝堂 |
研究室 | 普通教室 | 廊下 | ||||
商業建物 | 音楽喫茶店 宝石店 |
書籍店 美術品店 |
銀行 レストラン |
一般商店 食堂 |
2.室内音響設計
(1)室内の響き(残響時間)
響きは、音楽などに豊かさや暖かみを与えますが、響きすぎると演出の妨げになります。 また、極端に響きの少ない環境では、普段の生活空間と異なって、耳に圧迫感を感じるなど、快適な環境を得ることができません。
室内の最適な残響時間は、音楽のジャンルにより異なります。 クラッシック・アコースティックな音楽では、やや長め(ライブ)、ロックや講話などでは短めに(デッド)設定します。
また、用途が多目的の場合は、やや短めに設定し、長くしたい場合は、当社の吊下げ式音響調整パネルKSApanelを使えば、自らお好みの響きに調整できます。 現在、響きすぎて困っている場合や、ハウリングでスピーカの音量が上げられず困っている場合も現状の仕上げをいじらずに音響調整ができます。
(2)音響障害の防止
聞きやすく、高音質で快適な音空間を実現するためには、“響き”だけではなく、音質を悪くする反射音を無くすことが必要です。
特に、ステージに客席後ろから直接跳ね返ってくる反射音や、平行する大きな反射面がある場合は、音響障害となりますので対策が必要となります。
上記の条件を全て満たすライブハウスを環境スペースではご提供します。
最高の音空間を最高の技術で、個別対応でご提案・お見積りさせていただきます。
ライブハウスができるまで
実際に施工したライブハウスの施工中の様子をご紹介します。
以前入っていたテナントの内装を全て撤去してスケルトンにした状態から、防音・防振構造を作っていく過程を写真付きで解説。住宅街のマンション1階という音漏れにシビアなロケーションで、どのようにしてライブハウスを完成させたのか、ぜひご覧ください。